2009年4月8日水曜日

abstract notes

Basics
(1) Inheriting this-that
(2) Believing in the continuity of the framework
(3) Initiating change, preparing for change

Goal type
A. ultimately splendid single moment
B. ever varying active continuum
C. intention-less randomness
---
Person component (real, live individual with character/value)
(1) touchability
(2) unpredictability
(3) ethicality/perspective
(4) continuity/consistency
---
【基礎領域】
(1)世界:神の性格(法則・人格・存在)
(2)生界:人の性格(形態・文明・指導)
(3)死界:魂の性格(判定・交信・能力)

*「人」は、充分な意識水準を満たしてる実存者の意。その社会から見た文明人とも。

【人】:
(1)身:個体、構成、階層ー>医療、自由、契約
(2)意:用語、概念、感性ー>国語、流行、倫理
(3)行:国家、文明、世界ー>税率、資源、政体

(※この辺り、特に再整理の余地あり。)

【基礎信仰】
(1)時空・法則の統一性・一貫性
(2)倫理基準の持続的存在
(3)単位・個体の意図性と内在性と進化性
---
項目別の、信条を反映した政党名の例:

0)美的破滅党 VS 持続生活党
1)進歩党 VS 保持党
2)統合運営党 VS 分散運営党
3)身体固持党 VS 身体改造党
4)人類党 VS 形態柔軟党
5)君臣党 VS 模擬党
6)いろいろ

一般的な政党は、
0)では、持続派
1)では、何らかの進歩派(主に技術、経済か民度)
2)に関しては、意見の隔たり大きい
3)に関しても、万能細胞や安楽死や中絶やクローニングの問題をキッカケに差異
4)では、人類派
5)では、王制派と共和派・民主派と統制派や神政派の違い
---
社会設計に関する見解の根本的な違いを特定する為の指標的論点:

0)滅亡型でなく、持続型社会を追及してると仮定する
1)進歩型(例えば、経済成長が必須)か、定着型(或る定式の生活を維持)か
2)資金配分・公共投資用の税率は、どれだけ高いか、低いか
3)改造や技術開発は身体基幹を対象とするか否か、細胞・粒子レベルの創造技術を実践するか
4)存続の単位の、人類形態から、惑星的な形態か、電子情報の形態への意向を許容するか
5)これらの政策の運営機関は、君臣体制か、模擬君臣体制たる大統領制か
6)どの統系(祭政、言語、領土)に沿うか
---
1)ギリシャとギリシャかぶれのローマが広めた・種蒔いた、祭政に関する分断的な思想。
2)ユダヤ・キリスト教が存続させた(生活的?)人間偏重の生物階層
3)全体主義的な管理社会に於ける、生命の統計化の過剰推進
(予定調和、自由意志否定、英雄個性の冒険主義否定にも繋がる)
4)理論的な思考による、あらゆる枠組みの溶解による自滅
5)習俗の固定化による、固まった、閉じた、止まった文化による停滞、弾圧と腐敗
6)生殖の国家性の忘却と、過去から現在、過去身と現在身との関係更新の誤認
(継承の問題。過去の教訓性と現在の創案の両立。)
7)いわゆる自由・平等・友愛と言う理論的構想の安易な適用。それに対して、節由、公平・公正、義愛?が提案されたり。歴史性の問題。
---
フランスやヨーロッパ全般で採用されてる人権思想を標的に考えたらどうか。
人権思想の核心は、
1)生命、いや、人間生命の存続、準自然「的」か文明的な延続が、全てに優先する。
2)個人の自由は、他者の自由が始まるところで終わる。
3)政府が市民の自由を制約する場合、最低限度の生存、尊厳、手続き、を確保するべき。
4)内的信仰と外的行動とは分断して考える。市民法に反しない限り、如何なる信条も可。
5)個人は、公平なる法と、公平さを目指す制度の下に、個人の能力によって判断されされる。

1)の象徴的な決定は、死刑廃止。
4)の象徴的な決定は、世俗主義と言う建前。
5)の象徴的な決定は、世襲制の否定を結果的に含むようになった。
---